AREKORE

daikikatsuragawaのアレコレ

アウトプットはいいぞ2022

これは何?

2022年、id:daikikatsuragawaの個人的なアウトプットをまとめます。それぞれに対して「アウトプットはいいぞ」なポイントも記録します。

※以下のアドベントカレンダーに参加しています。

qiita.com

記事投稿

日頃の学びを抽象化し、コードスニペットとして整理し、記事として公開しました。

qiita.com

qiita.com

ここで感じた「アウトプットはいいぞ」なポイントは以下です。

  • 技術についての理解を深められた
  • 辞書的な扱いができる(便利)

記事投稿企画への参加+受賞

Qiitaの記事投稿企画へ参加しました。

qiita.com

そして、受賞しました🏆

zine.qiita.com

「pandera」×「外部データの読み込み」×「日本語の記事」という点で、新規性と有用性のある内容の記事を公開できたと思っています。正直、「いいね」の数は比較的少ないと感じていましたが、良い評価をしていただき、こんな高価なものまでいただきました。自分とってはトロフィーです。

jp.sharp

  • 技術についての理解を深められた
  • 自身の記事が価値のあるものだと認識できた(評価してもらえた)
  • 賞品(物理)をいただいた
  • 後述する「LTでの登壇」、「カンファレンスでの登壇」に繋げられた
    • 内容についてもだが、プロポーザルの採択につなげる根拠となった

LTでの登壇

地元で開催されている「飛騨高山Pythonの会」にて何度か発表させていただきました。

hida-python.connpass.com

資料は以下に残しています。

speakerdeck.com

ここで感じた「アウトプットはいいぞ」なポイントは以下です。

  • 技術についての理解を深められた
  • 資料という成果物が残る
  • 情報交換できるコミュニティに参加できた(関連して他コミュニティへの参加にも繋がった)
  • 後述する「カンファレンスでの登壇」に繋げられた
    • 内容についてもだが、プロポーザルの採択につなげる根拠となった

カンファレンスでの登壇

「Open Source Conference 2022 Online Kyoto」に参加し、登壇しました。関連した記事を以下に残しています。

daikikatsuragawa.hatenablog.com

「PyCon JP 2022」に参加し、登壇しました。関連した記事を以下に残しています。

daikikatsuragawa.hatenablog.com

特に、PyCon JP 2022では質疑応答が盛り上がりまして、逆に得られるものが多かったです。以下の記事も書けました。

daikikatsuragawa.hatenablog.com

ここで感じた「アウトプットはいいぞ」なポイントは以下です。

  • 技術についての理解を深められた
  • CfP(プロポーザル)で採択される経験が得られた
  • 資料という成果物が残る
  • 情報交換できるコミュニティに参加できた(関連して他コミュニティへの参加にも繋がった)
  • 業界への貢献となった(誰かの役に立った)
  • 発表と議論のサイクルにより理解が深まった

スプリントへの参加

PyCon JP 2022ではスプリントがあったのでリーダー(ただしチームは一人)として参加しました。関連した記事を以下に残しています(再掲)。

daikikatsuragawa.hatenablog.com

限られた時間で何かしらの成果を生み出す場というのがよかったです。限られた時間で何かを生み出し切るということは様々なリスクを負って進めたり、諦めたりという意思決定のサイクルを繰り返す必要があり難しいことも多いですが、面白いですね。「better than nothing」の精神で形にしきりました。

ここで感じた「アウトプットはいいぞ」なポイントは以下です。

  • 成果物を生み出せた(残る)

OSS開発

OSS開発@GitHubはしばしば実施していました。Pythonへの理解が深まったからか、自分から送るプルリクエストの内容も様々になってきました。 特に、研究系のライブラリへのコントリビュートができています。

github.com

ここで感じた「アウトプットはいいぞ」なポイントは以下です。

  • 改修にあたって関心のある技術の理解を深められた
  • 業界への貢献となった(誰かの役に立った)

特に研究系のライブラリはアイデアが素晴らしい分、その魅力を使用者にそのまま伝えるための貢献が重要だと考えています。

キュレーション

反実仮想説明法のキュレーションを始めています。

github.com

ここで感じた「アウトプットはいいぞ」なポイントは以下です。

  • 技術についての理解を深められた
  • 技術を集約できる場を生み出せた

アドベントカレンダーの作成

意外となかったことや、去年存在して欲しかったということもあり「機械学習」のアドベントカレンダーを作成しました。

qiita.com

正直、本記事公開時点では埋まっていないですが、Better than Nothingの精神です。こちらについての諸々は後日公開します。

ここで感じた「アウトプットはいいぞ」なポイントは以下です。

  • Better than Nothingの精神を磨くことができた
  • ないものを生み出せた
  • ハードルを乗り越える経験が得られた

その他

その他、アウトプットに関連して記録しておきたいことを残します。全体を通して、「新規性のあることをする」を意識して取り組めたと思っています。自信の学びを目的の一つとしてるものの、同じ、もしくは優良版の発信が世の中に存在していれば、業界としては意味のないものになります。その上で、少なからず業界への貢献もできたのかと思います。またそれを「出し惜しみせず発信と議論(FB)のサイクルを繰り返す」も意識して取り組みました。関心のある技術を知っていること自体をアイデンティティと捉えがちですが、基本出し惜しみせず発信しました。おそらく出し惜しみしていると、より技術力のある方が発信し、いつかは誰もが知る世界になってしまします。そのため、サッサと発信するようにしました。ただ、発信と議論によるサイクルにより、逆に理解も深まったり、視座が広がり、チャンスが得られたり、新たにアイデンティティの種も得られました。どんどん発信することとします。このように意味のある発信はできていることもあり、それぞれが関連付られる状態、もっというと実務にも生きる状態にできたことがよかったです。