AREKORE

daikikatsuragawaのアレコレ

Python Kansai #03 with Mix Leap Study #74の振り返り

先日、Python Kansai #03 with Mix Leap Study #74に登壇者として参加してきました。 kansai-python.connpass.com 本記事はその記録です。 Python Kansai #03 with Mix Leap Study #74とは? Python Kansai #03 with Mix Leap Study #74とは、Python Kansai*…

ノートブックをキレイにするためのTips

※ 「PyCon APAC 2023」のPoster Sessionにおいて発表した「ノートブックをキレイにするためのTips」を記事として書き起こしたものになります。 2023-apac.pycon.jp ポスターは以下から閲覧が可能です。 speakerdeck.com 概要 Jupyter NotebookやGoogle Colab…

技術カンファレンスにおけるポスター発表の準備(備忘録)

先日、PyCon APAC 2023という技術カンファレンスにポスターセッションのスピーカーとして参加してきました。 2023-apac.pycon.jp ポスターセッションでの発表(以下、ポスター発表)では、スライドを使った発表とは異なる準備が必要でした。本記事はそんなポ…

PyCon APAC 2023の振り返り

先日、PyCon APAC 2023にポスターセッションのスピーカーとして参加してきました。 2023-apac.pycon.jp 本記事はその記録です。 カンファレンス感 トーク 当日に会場で、後日にYouTubeで視聴しました。特に印象に残った3選を挙げます。 好きとか嫌いとかはい…

2023年1月〜6月のアレコレ

これは何? 2023年1月〜6月のアレコレを記録します。最近思ったことや思い出したことも書きます。ただし、殴り書きのままこの日(6月末)を迎えてしまったのでじわじわと追記する形式とします… LLMな時代 昨年末頃からですがLLM(大規模言語モデル)な時代に…

2023年

あけましておめでとうございます。 今年はこんな感じで頑張ろうと思います。 .alu-embed-iframe-KmFInTYEOBSZACep7CBC { width: 424px !important; height: 616px; } @media screen and (max-width: 480px) { .alu-embed-iframe-KmFInTYEOBSZACep7CBC { widt…

アドベントカレンダー作成記2022

これは何? 2019年以降、Qiitaのアドベントカレンダーに参加していました。今年はある機械学習ネタを公開したいと思っていたのですが、マッチングするテーマがありませんでした。そこで「機械学習」というテーマのアドベントカレンダーを作成しました。是非…

アウトプットはいいぞ2022

これは何? 2022年、id:daikikatsuragawaの個人的なアウトプットをまとめます。それぞれに対して「アウトプットはいいぞ」なポイントも記録します。 ※以下のアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 記事投稿 日頃の学びを抽象化し、コードスニペ…

「データに関する堅牢性と可読性を向上させるpydanticとpanderaの活用方法の提案」の質疑応答

先日、PyCon JP 2022にて「データに関する堅牢性と可読性を向上させるpydanticとpanderaの活用方法の提案」という題で発表をしました。 2022.pycon.jp 発表資料は以下です。 speakerdeck.com とてもありがたいことに、想像以上に多くの方に発表を聞いてい…

PyCon JP 2022の振り返り

先日、PyCon JP 2022にスピーカーおよびスプリントリーダーとして参加してきました。 2022.pycon.jp 本記事はその記録です。 カンファレンス 1日目は不参加でした。ただし、Twitterや発表のアーカイブは閲覧し、雰囲気を感じていました。オンラインの恩恵も…

2022年8月のアレコレ

これは何? 2022年8月のアレコレ(=2022年1月〜2022年8月のアレコレ)を記録します。 参考 daikikatsuragawa.hatenablog.com 2022年1月〜2022年8月のアレコレ 特に4月以降ですが、見聞を広める、度胸を得ることを目的とし、「新しいこと(0→1の経験)を続け…

Pythonによる開発をアップデートするライブラリの紹介

2022年7月29日(金)、30日(土)に開催された「Open Source Conference 2022 Online Kyoto」に参加しました。そこで私(id:daikikatsuragawa)は「Pythonによる開発をアップデートするライブラリの紹介」というテーマで発表しました。 event.ospn.jp …

複数の反実仮想説明に基づく複数の意思決定の促進を目的としたひとつの施策の設計を支援する手法の提案

​​以前、筆者(id:daikikatsuragawa)は反実仮想説明を生成するDiCEというPythonで実装されているライブラリに興味を持ちました。DiCEが生成する反実仮想説明は、現在の状態を望んだ状態に変えるために、必要となる具体的な特徴の変化例を算出するという点で…

ありがとう2021年

これは何? 12月28日、2021年の仕事を納めました。来年に向けて、2021年を“ざっくり”と振り返ります。 “ざっくり”といえば、好きだったざっくりシリーズ、いつの間にかYouTubeチャンネルが開設されていました。2021年に再会しました。オススメです。 www.you…

機械学習における反実仮想説明(Counterfactual Explanations)を生成するライブラリ“DiCE”を活用したサービス開発についての考察

個人的に、機械学習における反実仮想説明(Counterfactual Explanations)*1を生成するPythonのライブラリ“DiCE”に興味を持ちました。そして、DiCEを活用したサービス開発について考察をしました。本記事はその考察についてのメモです。 機械学習における意…

2021年8月のアレコレ

これは何? 「ブログの記事になるほどじゃないなー」といった規模で思ったこと、感じたことがいくつかあります。そんなある日、nishibaさんの記事を読んで、いろんなことを書く形式、とてもいいな!と思いました。 note.com 自分のための備忘録としてアレコ…

アソシエーションルールマイニングに基づく推薦を民主化するライブラリ「AutoARM」をリリースするまでの記録

先日、アソシエーションルールマイニングに基づく推薦を民主化するライブラリ「AutoARM」をリリースしました。本記事はAutoARMをリリースするまでの記録です。

アソシエーションルールマイニングに基づく推薦のすゝめ2021

2021年某日…「今こそ“アソシエーションルールマイニングに基づく推薦”の時代なんじゃないか!?」と感じました。その思いを綴ります。

Google Apps Scriptへのpush/deployを実行するGitHub Action「Clasp Action」をリリースするまでの記録

OSS

先日、Google Apps Script(GAS)へのpush/deployを実行するGitHub Action「Clasp Action」をリリースしました。 github.com はじめてのゼロからのOSS開発〜リリースだったこともあり、記録を残します。 「ゼロからのOSS開発」をしてみたい 個人的に「ゼロか…

Hello World🙋‍♂️

アレコレ書きます🙏 よりIT技術寄りなものはコッチへ… ↓ qiita.com